自分は最初は
ただのリスナーであり
そこから楽器をはじめて
作曲へと流れていった
という過去がありました.
今日はその
演奏家から作曲家への
ターニングポイントになった
出来事をおはなししようと思います.
人生で諦めずに
やることを変えて続けていく
そういった工夫を知りたい方は
ぜひ最後まで
お読みください.
演奏メインから作曲メインに活動を切り替えた時のことについて
それでは、行ってみましょう!
まずは今日の
一曲からですね!
さて今日は
演奏家から作曲家への
ターニングポイントというおはなしを
したいと思います.
普段聞いている
作曲関連のポッドキャストの
番組の中で
音楽活動のコンセプトを考えるにはどうしたらいいか?
というおはなしがありました.
こちらから
そのポッドキャストを
聞いていただけます.
この番組の中で
作曲をやっている人も
最初はリスナーで
どこかで作曲をはじめた
きっかけや理由があるはず
というおはなしをされていました.
そういえば自分も
リスナーや演奏家から
作曲に舵をとったタイミングが
あったなと思い出しました.
今日は改めて
その部分について
おはなししてみたいと思います.
私が作曲を
本格的にはじめたのは
大学生の頃のこと.
中学高校(あと小学校)で
吹奏楽で楽器をやっていたのですが
そこから作曲へと転向した過去が
ありました.
まず
自分の音楽歴みたいなものを
振り返ると
小学五年生のときに
ピアノを習い始めて
学校ではブラスバンド部で
トランペットを吹いたりしていました.
中学高校は
吹奏楽部で打楽器を
やっていましたが
大学進学を機に
作曲に転向した過去が
ありました.
作曲をはじめた
一番の理由というのが
当時すでに身体が痛い状態で
腕に痛みを感じている状態で
演奏家としてやっていくのは
難しいと感じていたためです.
当時は
高校生のときに
無理をして演奏活動を
しすぎたのかな?と思って
大学一年生のときは
特にサークルや部活には入らず
静養をメインにしていました.
高校生のときは
手に重りをつけて
練習したり
していましたからね.
しかしどうにも
ただやすんでいるだけでは
よくならなかったので
その後東京都内で
引越したときに
整形外科の先生に
寝方の問題ではないか?
という診断をいただきまして
そこから少しずつ
改善をしてきています.
整形外科も
遠くのところにいったり
何件か通ったりして
やっと原因がわかってきた感じでした.
身体を横にして寝ると
肩に負担がかかって
私の場合は腕や手が
痺れたりしていた
ようでした.
中学生とか高校生の頃は
うつぶせで寝ていたので
朝起きると腕が痺れていることは
よくあった気がしますね.
どうやら腕とか手に
原因があったわけではなく
肩からきているということが
やっとわかった感じでした.
そんなわけで
演奏家への道がほぼ
難しいからという理由で
執念で作曲をはじめていました.
なんとか音楽を続けたかった
というのが大きかったのかも
しれませんね.
その後
作曲をしていく中で
パソコンの中だけで
打ち込みをしたり
自分の世界に閉じこもることに
危険性を感じたおはなしがありますので
また改めてそちらにも触れたいと思います.
最後に告知になります.
今後のサブスク配信の
予定についてですが
2月12日から
毎日配信を再開いたします.
やっと体制が
整ってきました.
直近は
LINE MUSICや
Amazon Musicをメインに
サブスクを伸ばしてきて
おります.
LINE MUSICはこちら
Amazon Musicは
こちら
また冒頭の
ファンタジーワールドという曲も
サブスクで配信を
しております.
こちらからどうぞ.
これからも
定期的な発信をしていきますので
ぜひサブスクのプロフィールや
プレイリストのフォローを
よろしくお願いいたします.
また
こちらは改めてお知らせいたしますが
とあるWebメディアさまで
私のブログのご紹介をしていただけることになり
近日中にこちらも実績として
公開させていただこうかなと思います.
準備が整いましたら
またお知らせいたします.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!