スーファミ風音源で世代の方の次の人生を応援したい

昨日はゲ制デーと
通院の重なる日で

いろいろと
考えることのあった
一日でした.

今日は改めて
自分がなぜ
スーファミ風音源を
作っているのか?ということを
考えてみていますので

ぜひ最後まで
お読みください.

スーファミ風音源で世代の方の次の人生を応援したい

それでは、行ってみましょう!

まずは今日の
一曲からですね!

【スーファミ風のフリーBGM】疑惑と和解(Suspicion and Settlement)【16bitのSFC音源のレトロゲームのイメージ】 #スーパーゲ制デー 2025/06/14

さて昨日は
スーパーゲ制デーということで
スーファミ風音源の
新曲をリリースさせていただきました.

もっと凝った曲を
と考えていましたが
かなりシンプルな構成に
なりました.

ちょうど通院の日でも
あったので
病院に行って診察してから
注射を打ってきました.

医師にちょっと
音楽のことを話す場面があり
実際のサブスクの伸びなどを
みながらプレゼンをしていたんですが

「多くはないですけれども
印税が入ってきていて…」

というはなしをすると
空気感が変わったのを
感じました.

音楽業界は
成果を出すのが
大変難しいのかなと
思っていますが

ひとつ収益化という
大きな山を突破しているのは
かなり大きいのではないかなと
思っています.

いまうまくいっているのは
オルゴールなんですが

ちょうどゲ制デーで
なんで自分が
スーファミ風音源を
作っているのか
振り返る機会がありました.

きっかけってなんでだったかなと
思ったんですが

ちょうど
オルゴールに本格移行する
ちょっと前だったんですよね.

それまでは
ファミコン音源を作っていたんですが

このファミコン音源って
誰が聞くんだろうなぁ?
と考えた時に
自分の中でリスナーの顔が
思い浮かばんかったんです.

これがファミコン音源から
離れる大きな要因になりました.

ゲーム制作をされる方の
顔を思い浮かべると
多分いまの自分がやりたいのは
ファミコン世代ではなく
同世代のスーファミに思い入れのある
ゲーム制作者だろうなと思ったんです.

私たちの世代も
もうそろそろ40で
チャレンジできるなら最後のとき
という時期になってきている世代に
なってきています.

ブログセミナーの
ボスのインスタグラムを
みていると

人生いつからでも
チャレンジできるというのは
半分本当で半分嘘な言葉
というおはなしをされてました.

https://www.instagram.com/p/DKrXWBpvLn1

ここでも
お話しがあった通り

確かにチャレンジ自体は
何歳からでもできるものの
そこから成果が出るのに
どのくらい時間がかかるのか
逆算する必要があるよね

っていうのは
私も思いました.

実際に私なんかも
大学に長くいて
大学をやめて実家に帰ってきたのが
ちょうど10年くらい前.

そこから友達なんかにも
迷惑をかけつつ
諦めそうになりながらも
チャレンジして
やっと10年で成果が出てきた
という感じになりました.

先ほどの
インスタグラムでも
言われていたけれど

こうしたチャレンジの区切りとして
45歳という年齢は
大きな区切りになるそうです.

これはそうかもなと
思う.

ということは

私と同世代の人が
もしいざ
自分はゲームが作りたかったんだ!
となったとしても

チャレンジができる年齢まで
あと5年くらいしかない
ということになるんですよね.

これ結構
厳しいだろうなと
思います.

私なんかは
音楽で成果が
出てきていますが

周りをみていても
圧倒的に音楽を
やめていった人のほうが
多いです.

また45歳になると
大きな会社では
早期退職のお声が
かかるタイミングでも
ありますよね.

心理学的には
ユング派の人生の正午
と言われるタイミングで

いままでの人生を振り返って
自分の人生
これでよかったのかな?
と考える人の多いタイミングでもあるんです.

いまの私は
メインが圧倒的に
オルゴールなんですけども

いざ世代の人が
ゲームを作ってみたい!
となったときに
スーファミ風の音源も
素材として使えるように
用意しておきたいなと
思っています.

結構人間
やりたいことのために
必死になれば成果って出るもので
逆算してこうしようってやっていけば
結果も出てくるもんかなと思います.

もしゲ制デーとかで
すごくやる気になっている方がいて
当時のゲーム風の音楽が
必要という方がいたら

私のフリーサイトを
みにきてみてください.

https://soundescape.info

スーファミ風フリーBGMは
サブスクでも
聞くことが可能です.

スーファミ風フリーBGM

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1757988126