サラリーマンでない状態で
仕事をもってこようとすると
悩むのが目の前のお客さんのこと.
お客さんを呼んでくるためには
自分にしかない強みが
必要なんだそうですが
今日はその部分について
自分なりに書いてみました.
ぜひ最後まで
お読みください.
自分にしかできないこととしてオルゴールを選んだ
それでは、行ってみましょう!
さて朝は
ボスのブログを読むところから
更新をスタートしています.
昨日のブログで
アラフィフ・アラ還の方が
会社をやめて独立してから
目の前にお客さんがいなくて悩むことが多い
ということを
記事に書かれていました.
https://tai-gee.com/blog/37107
特に社労士さんのことが
例にあげられていたんですが
安いからという理由で
選ばれるようになると
確かに大変かなと
私も思いましたね.
選ばれる社労士さんになるために
とても重要なのが
アナタにしかできない仕事をすること
と書かれていました.
もっとわかりやすくいうと
自分にしかない強みを
理想客に想いで届けていく
ということなのかなと
理解しました.
自分だけにしかない強みって
そう簡単には見つからないよなぁ…と
思ったり.
そういえば私も
ブログセミナーを受講した
1回目に「君の強みはなに?」
と聞かれて
全く答えられなかったのを
思い出します.
強みのことで思い出したのが
3年前の先輩とのやりとりです.
こちらに詳しく
書かせていただいています.
この時は
音楽で本格的に
収益化できるようになるまでは
3年くらいかかりそうかな
みたいなはなしをしていたようですが
ぼちぼちとお金になりはじめている
という状況からすると
あの時の予測はあたっているのかなと
思っていたりします.
最近のお客さんは
狙った通り子育て世代の
ママさんが多いです.
もちろん家族・親戚・友達などの
縁故のある人たち以外が
お客さんとして聞いてくれています.
入り口としては
いい感じにきています.
ただこれは
いろいろやってきたことが
実ってきているという風に
思う反面で
より多くのファンを獲得したり
熱心なリスナーに届けたいと
思う場合は
自分だけの強みの部分が
とても重要になってくるのかなと
思っています.
私の強みってなんだろうな〜
と思うんですが
一つあるのは粘り強さなのかなと
思ったりしています.
以前もお話ししていますが
13年以上もアンチに張り付かれて
誹謗中傷みたいなことに耐えていたんですが
普通の人はそこまでして
音楽はしないと思う
ということですね.
多分辞めてしまう人が
多いんじゃないかなと思います.
こういう手ごたえを感じられず
人間関係で粘着されて苦しんでいたときも
諦めずに取り組み続けて
問題を解決できたこと
これが自分の強みとしては
かなり大きいのではないかなと
思っています.
私がオルゴールで目的としているのは
人間関係を円滑にすること
だったりします.
それは寝かしつけであれば
赤ちゃんとパパさんママさんの
親子関係ですし
病院のBGMの場合は
患者と医師だったりします.
ほかにも何か
強みになるものって
きっとあるのかもしれませんが
自分の経験から
これだ!と特に言えるのは
この部分かなと感じています.
いま浮かんだのは
この部分でしたね.
この強みだったら
商品として売り出せるし
ほしいと思ってくれるパパママさんや
病院さんはいらっしゃるのではないかなと
思います.
あとは商品作りを
もっと勉強しないと
いけませんね.
曲のクオリティを
もう少し底上げしても
いい時期かなと
考えています.
今日は自分だけにしかできないこと
としてオルゴールをなぜ選んだのか
自分の強みとは?という部分を
お話ししてみました.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!