音屋のためのAffinity使い方講座 2.RGBとCMYK

Affinity講座
二日目は
RGBとCMYKの
話題です.

最初に覚えるべき
知識ではあるのですが
なかなか厄介で
つまずくところかなと
思いますので

最初の知識への
入り口として

ぜひ最後まで
お読みください.

音屋のためのAffinity使い方講座 2.RGBとCMYK

それでは、行ってみましょう!

さてAffinity講座の
第二回になります.

今日はRGBとCMYKの
お話しをします.

この2つを
カラーモードと
言うそうですが

理解するのに
少しだけ苦労する用語かなと
思います.

Affinityだと
このあたりの
項目のことですね.

RGBとCMYKは
頭文字をとって
3色と4色の
色の使い方を
説明しているそうです.

RGBは
Red,Green,Black

CMYKは
シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック

の4色らしいです.

(CMYKのKは
Key Plateの略のようです.)

注意しないといけないのが
紙の印刷の際は
CMYKを使う
ということです.

前回のDPIのところでも
似たような話しが
出てきていましたが…

音屋のためのAffinity使い方講座 1.DPI

RGBで作ったものを
無理やりCMYKに変換すると

色合いの基準が違うので
全く異なった色に
なってしまうことがあるようです.

逆にWeb公開だけの場合は
RGBでOKなんですが

イラストレーターさんから
送られてきたイラストが
正しく表示されていない場合は
ここをみてみましょう.

CDのジャケットを
リアルで作ったり

ダウンロードカードを
作ったりするときは
CMYKのほうが
良さそうですね.

私の普段の
ブログのサムネや
YouTubeのサムネは
RGBで作っていたりします.

こちらも使い分けで
やっていくのが
良いみたいなので
参考にしてみてください.

https://www.shinkohsha.co.jp/blog/cmyk_rgb
↑今回の執筆で参考にさせていただきました.

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1762604839