赤ちゃんとお外に出るとよく寝るのはなぜか?

4月は天候にも
恵まれる季節で

自転車でお外に出ると
気持ちがいい
季節ですよね.

そんな時に
外でお子さんと過ごすが
なぜよく寝るのか
という部分について
書いてみました.

ぜひ最後まで
お読みください.

赤ちゃんとお外に出るとよく寝るのはなぜか?

それでは、行ってみましょう!

まずは今日の
一曲からですね!

【オルゴールのフリーBGM子守唄】黄昏オールドバージョン(Twilight old version)【Baby Sleeping Music Box Lullabies】

さて春で
お出かけシーズンが
きていますね.

私の住む松本市は
自転車を使った施策を
取り入れています.

その1つが
シェアサイクルというもの.

記事を見てみると…

 松本市と民間事業者が共同で行っている有料貸し出し自転車「シェアサイクル事業」の利用実績が伸びている。6年目となった昨年度は、事業を始めた令和元年度と比較して利用者数が3.5倍、利用回数が3.8倍となった。市民や観光客の足として定着してきており、来月から新たにスポーツ仕様のe―BIKE(イーバイク)5台を配備して、ツーリングを楽しめる環境を整える。

 民間事業者の資料を基に市がまとめた5年度のデータ(複数回答)によると、利用目的として一番多かったのが「観光・レジャー」の61.1%で、「買い物などの日常利用」38.9%、「通勤」30%と続いた。観光客と市民の両方に利用されている実態が浮かび上がる結果となり、市自転車推進課は「休日も平日もコンスタントに利用があることが、事業が安定して行える裏付けになっている」とする。
 利用実績の伸びに伴ってステーション数と自転車の台数も増えており、初年度は14カ所・100台だったのが、昨年度末は37カ所・160台となった。利便性の向上が利用実績を押し上げている。

https://www.shimintimes.co.jp/news/2025/04/post-29511.php

このように
民間と共同で
シェアサイクル事業を
展開しています.

私もこのシェアサイクルは
利用したことが結構あります.

松本市周辺に住んでいると
電車やバスが不便なことがあって
お天気の良い日とかは
自転車で移動したくなるんですよね.

特に子育て世代のパパママさんも
そんな感じではないかなと
考えています.

こういう買い物の時間に
お子さんを連れている方の場合は
自分で自転車を漕がれる方も
多いのかなと思いますが

なるべく外に出たい
という気持ちは
あるのかなと思います.

こちらでも
ちょっとお話ししていたかなと
思いますが

赤ちゃんが産まれると
環境が急に変わって
家にずっといるような日も
増えてきますよね.

それまでアウトドアが趣味の
人だったら
結構大変かなと思うんですが

家にいると息が詰まるって方も
結構いるんではないかなと
思ったり.

私なんかはオタクなので
家でずっと音楽を聴いていたり
ゲームしたり本読んだりしていても
あまり気になりませんが

おそらく私のほうは
特殊な人間に入るのかなと
思うんですよね.

特に寝かしつけの分野に関していうと
やはり外に出たほうが
お子さんが寝てくれるのも
あるんだろうなと思います.

これは日差しが心地良いとか
家と音なども含めて環境が違う
と言ったこともありそうですが

(赤ちゃんはしーんと静かな環境よりも
ちょっと雑音があったほうが
眠りやすいそうです.)

特に日光を浴びると
セロトニンとかも放出されるので
夜にもメラトニンが出やすくなって
眠りやすくなるのかなと思いますしね.

成人の方の場合ですが
セロトニンやメラトニンのことについては
こちらの記事にまとめてありますので
ぜひご覧ください.

朝日を浴びて体内時計をリセットしよう【Misskey.io連動記事】

やっぱり家でじっとしていないで
外にでていろんなモノに触れる
この時間が重要なのかなと
私は感じています.

私は
そろそろ自転車の
ヘルメットを買わないとですね笑

中年にも
ヘルメットの補助金って
出ないですかね笑

最後に告知です.

こちらのブログや
私の音楽活動に関する
ご感想をお待ちしております.

こちらから
送っていただけます.

https://wavebox.me/wave/cpyd9svbk827xsxf

またお知らせできそうな
ことがあるので

楽しみに
待っていてください.

私の赤ちゃんの寝かしつけの
オルゴールは
サブスクで聞くことができます.

LINE MUSICはこちらから.

Spotifyはこちら

赤ちゃんの寝かしつけオルゴール

その他のサブスクは
こちらからご覧ください.

https://soundescape.info/subscription

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です