作曲勉強会への参加を検討しています

昨日は翻訳勉強会に
参加しました.

ふと作曲のほうも
勉強会に参加してみても
いいのかもなと
思いましたので

今日はそれについて
詳しく書いてみています.

ぜひ最後まで
お読みください.

作曲勉強会への参加を検討しています

それでは、行ってみましょう!

さて昨日は
翻訳勉強会に
オンラインで参加しました.

宮脇孝雄先生の
勉強会も参加しはじめて
そろそろ3年くらいは
経つのかなという感じで

秋ということもあり
実りを感じています.

ふと勉強会に参加していると
音楽と翻訳の共通点に
気づきました.

音楽も翻訳も
弟子が師から技を盗む
というところがあるようです.

昨日の勉強会も
細かいテクニックが
たくさんあって

こういうのを盗むのが
勉強会に参加する
醍醐味だよなと
思ったりしました.

いま1つ思っているのは
翻訳だけでなく
作曲のほうも
こういうような勉強会に
参加してみてもいいかもな
ということです.

気になっている勉強会が
あるため
そこへの参加を
検討しています.

スキルアップという意味では
最近はコツを掴んだようで

作曲も翻訳も
うまくなっていく時期に
入っています.

自分で実感が持てるくらいなので
周りからみると
おっ、あいつ変わったなと
思われると思います.

これはうまくなるような
準備が整い
環境が整備されて
うまくなる循環に入ったのが
大きいのかなと思います.

一番はマインドですかね.

成長を感じられるような
場面にきているので

焦らず積み立てられればと
思っています.

音楽に関しては
成果が出るまで続けることが
できたので

次のフェーズに
移行している感じが
ありますね.

音楽自体のフェーズが
次に移行しているのも
そうなのですが

自分の人生自体が
動いていってるのを
感じています.

ここ10年20年くらいは
あまり変化がなかったような
気もしますし

特に10年くらいは
療養期間的な側面も強くて

結構戸惑いも
あったりします.

すっと音楽を
やめてしまうのも
手なのかなと考えるときも
ままありますが

これからの自分の
統合失調症の治療を
考えたときに

音楽がキーになる場面は
必ずやってくると思いますので

多少火は弱めでも
継続的に曲を出していきたいなと
思います.

今日は改めて
音楽の方向性について
考えてみていました.

最後に告知になります.

今日もサブスクのほうに
新曲を出しております.

こちらら
ぜひ聞いてみてください.

https://linkco.re/RXy6Vthe

曲を書き続けていると
たまにこういう
ヒット曲みたいなものが
生まれる瞬間があります.

今日の曲も
多くの方に
聞いていただけそうな予感が
ありますね.

これからも頑張っていきますので
応援どうぞよろしくお願いいたします.

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1759495713