焦らず資産形成していく

翻訳のテストの
結果が返ってきたんですが

あまり芳しいものではなく
かなり今後を考えているところです.

いまは焦らず
音楽スキルを
磨こうかなと
思っていますので

ぜひ最後まで
お読みください.

焦らず資産形成していく

それでは、行ってみましょう!

さて朝起きると
先日受けた
翻訳のテストの結果が
返ってきていました.

結果としては
トライアルには
通っていなかったんですが
これ結構現場の人も
落とされるそうですね.

自分の実力不足かな?
という気もしますが

テストのようなものに
落とされるというのは
気分がいいものではなく
朝からやる気を失っている感じに
なっています.

しかもレビュアーさん自身の
日本語が一文目から
間違っていたりしました.

(ここのあたりについては
ちょっと明日改めて
書こうと思います.)

最近考えているのは
いますぐ無理して
翻訳の仕事をはじめずに

焦らず音楽で資産形成をするのも
いいのかもなということです.

というのも
翻訳業界は
すごくAIが入ってきていて

MTPEと言われる
AI翻訳の手直し業務も
多いんですよね.

将来的には
仕事として
残っているか
わからない業界です.

加えて
仕事を得るためには
翻訳会社のトライアルに
通らないといけなくて
これも自分にとっては
鬼門になっています.

むかしから
あまり評価物の審査みたいなものは
得意ではありません.

競争に勝てるほど
強くないのは
ありますかね.

誰かに評価されるために
びくびく仕事するのって
かなり苦手なんですよね.

まぁ、苦手と言わず
やらないといけないんでしょうけどね.

まぁ、テストにも
落ちたことだし

もう一社くらい受けるか
もしくはしばらくは
そういうことから離れて

羽を伸ばしつつ
曲を書くのもいいのかなと
思っています.

音楽でやっている人って
あまり品質の話しは
しないよなと思ったりも
しています.

多分最低限の品質は
保たれている必要は
あるんでしょうけど

絵の上手い下手は
二の次って方が
多いんでしょうね.

まぁ曲のクオリティの部分って
あとからでも結構なんとかなる部分で
ほかにやることがあったりするのかなと
思ったりもします.

AIという意味だと
音楽のほうは無くならない分野かなと
思います.

もう曲そのものは
AIが書いてくれる時代には
なっているんですが

規約などもあり
AIでは収益化できないことが
多いんですよね.

YouTubeなどでも
AIの曲は
収益化しても
権利を剥奪されたりするようです.

翻訳業界は
むしろAIを
どんどん使っていきましょう
という流れなので

かなりギャップを
感じたりしますね.

音楽のほうが
将来性がありそうです.

いまはグッと踏ん張って
地盤を固めたいと思います.

今日は少し
翻訳と音楽のことを
考えてみました.

今日もサブスクに
新曲を出していますので
ぜひ聞いてみて
くださいね.

https://linkco.re/Bqa2FDhf

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1763197977