映画ピンクパンサーを
みました.
映画を見ていると
展開について
気になることがあり
自分の音楽へ
活かせそうな部分を
探してみましたので
ぜひ最後まで
お読みください.
- 本記事にはAmazonアソシエイトを利用したアフィリエイトリンクがございます.
ピンクパンサーのように曲にも飽きない展開を作る
それでは、行ってみましょう!
まずは今日の
アルバムからですね!
さて昨日は
映画をみていました.
最近Amazon Primeで
映画をみていますが
昨日は
見放題の配信が
終了間際の
ピンクパンサーをみていました.
ピンクパンサーは
こちらからどうぞ.
今日までです.
ピンクパンサーという
宝石を盗もうとする
悪党が実はあの人で…
最後はなんと
あの人が逮捕されてしまう….
ということで
初めてみましたが
楽しめました.
ピンクパンサーを
知ったきっかけは
学生時代に吹奏楽部で
音楽を演奏したことでした.
ピンクパンサーのテーマって
結構有名ですよね.
こんな曲ですが
聞いたことがある方は
多いのではないかなと
思います.
映画をみていると
あっという展開に
びっくりしたりします.
頭の中で
こういうストーリーなのかな?
と考えてみているんですが
概ねそれを
いい感じに裏切ってきますね.
ふとこれを
自分の音楽だとどうかな?
と考えていました.
私の音楽は
どうしても予定調和的な
感じになっています.
例えるなら
時代劇のような
展開や作り方に
近い感じです.
決まった終わり方
決まった展開で
安心感があります.
一方で
ちょっとリスナーが
飽きてしまうことも
あるのかもなと
自分の音楽については
思いました.
もっとストーリーを考えて
展開させるような
曲の作り方をしてみても
いいのかもしれませんね.
今日はピンクパンサーから
考えた
曲の展開について
お話ししてみました.
今日もサブスクに
新作出してますので
よろしければ聞いてみて
くださいね.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!