翻訳の仕事のことを
考えてみたりしながら
音楽でも収益化を
目指してみようと
いろいろと
考えてみています.
当面は二刀流に
なりそうかなと
思いつつも
今日は音楽の記事を
データを交えながら
書いていますので
ぜひ最後まで
お読みください.
音楽の収益化の作戦と方針
それでは、行ってみましょう!
さて昨日は
リフレッシュに
焼肉に行ってきました.

先日の翻訳テストで
怠惰な仕事をした
レビュワーにキレてましたが
クライアントにその旨を伝えて
ほかの方のレビューを受けたいと
主張したところ
それが通りました.
少し頭にきていた
数日でしたが
ちょっとずつ落ち着いてきました.
それでもちょっと
考えてしまうのは
翻訳トライアルを受けた
感触から考えても
やっぱり翻訳は仕事としては
無くなりそうな分野があるかもな
という感想を持ちました.
AIの影響が
大きいです.
いままでは仕事としては
良さそうだったんですけどね.
正確には
仕事が完全になくなる
というより
分野や文脈によって
AIが使われる頻度が
高くなり
人間の手による
翻訳の機会が
減るような感じなのかなと
思います.
それでもゲームの
ローカライズなんかは
文化的な背景や
感情などを表現する必要が
あるため
なくなりにくい
分野なのかなとは
感じました.
(この辺については
明確に感触を掴んだので
明日のブログでご紹介します.)
それでもやはり音楽のほうが
お金をいただくという意味では
良いような気がするので
時期を決めて少し
注力する時間を
作ってみようかなと
思っています.
そうは言っても
親もいい歳なので
そろそろ収益化できないと
かなり厳しくなってきます.
何か対策を
考える必要があるなとも
考えています.
まぁでもいまは
焦らず資産形成で
いい気がしますね.
サブスクで稼いでいくのは
大丈夫なのかな?と思い
データを見返してみたんですが
ここ数年は着実に
ファンがついてきているようです.
Amazon Musicの
ファンのデータがこちらです.

ちょうどいろいろやっていた
2024年〜2025年はじめに
すごく伸びていました.
これを拡大させていこうかなと
思います.
いままでサブスクのほうは
毎日1曲は必ず
曲を出していたんですが
それを2曲にしていこうかなと
思っています.
新曲を2曲というより
サブスクの登録作業を
ちょっと頑張る感じに
しようかなと思っています.
これからしばらくは
音楽も頑張ってみますが
少し疲れを感じますので
小休止してみますね.
今日もサブスクに
新曲を出していますので
ぜひ聞いてみて
くださいね.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!
