作曲家はAIではなくならない仕事だそうです

AIでなくなる仕事や
逆に儲かる仕事について
調べてみたところ

作曲家は
なくならない仕事

と言われている
ようでした。

今日は
なぜ
作曲家が
なくならない仕事なのか

検証してみたいと
思います。

作曲家はAIではなくならない仕事だそうです

それでは、行ってみましょう!

先日
midjourneyや
stable diffusion
mimicなどの

AI画像生成サービスの
はなしを
しましたね。

mimicは
その後
サービスを
改善して

改めて
リリースされる
予定だそうです。

絵師さんの
世界では
大きな流れが
生まれ

その後も
進化した
AIが

仕事を
奪う

言われています。

昨日だったと
思いますが

NovelAIという
ものが公開されて

こちらは有料なようですが
かなり高精度なイラストを
生み出すような
AIができたようです。

https://novelai.net/

(*こちらのAIは
データの学習元に
違法転載サイトを使っており
著作権的な問題が
指摘
されています。

違法転載サイトを使い
有料でサービスを
提供しているため

出版社から
訴えられる可能性が高く
利用は控えたほうが
良いと思われますので

慎重に
判断の上
ご利用ください。

**こちらのAIが
訴えられると

そのAIを使って
生み出された絵や
画像、イラストなども

違法となる判断が
くだる可能性があり

大変に危険です。)

音楽の世界もAIが進出しています

先日
ご紹介した
stable diffusionと

同じような
システムを
使っているんだ
そうですが

dance diffusion
というのが
できたんだそうです。

こちらは
実際に
使ってみましたが

音楽の場合は
まだまだ
絵ほどの衝撃は
ないかなといった感じですね。

作曲家の仕事がなくならない理由

AIの
特徴なんですが

新しい発想を
形にして
生み出す

といったことは
AIは
苦手です。

既にあるものを
組み合わせるのは
得意
なようなんですが

創造するのが
AIは
苦手
なんだそうです。

音楽でいうと

クライアントから
「こんな感じの
曲を作ってほしい!」

と言われて
それに沿うような
曲を

一から作る
といったようなことは
AIは苦手です。

逆に
得意なのは

例えば
流行りのアニソンを
ロックマン風の
チップチューンにする

これは
AIは
とても簡単に
できます。

簡単な
カバーなんかは

これからの
時代は
人間が作るような
必要は
なくなりますね。

独自の視点や
人の感情に
働きかける要素の
強いような曲

こういった曲を
作る作曲家の
仕事は

しばらくは
なくならないだろうなと
思います。

AIをうまく使うのが求められる

そういえば
と思ったんですが

実は
音楽業界は

先駆けて
AIを
うまく使っていくという
方向に
シフト
していました。

一番
面白かったのが

Ozoneという
音質を調整する
プラグインです。

こちらの
プラグインは
DTMとかを
やっている方なら

聞いたことが
あると思いますが

AIの
補助で

音質の
改善をするような
プラグインです。

こういった
AIが補助として
働き

人間が
AIと
協働するような
仕事

音楽業界も
変わっていってるんだなと
感じます。

これからは
AIを知り
うまく使っていくことが
求められます
ね。

そういう
発想の転換が
できるような人は

まだまだ
仕事としては
やっていけると
思います。

まとめ

今日は
作曲家の
仕事と
AIについて
書いてみました。

今後は
どの分野でも

AIをうまく使う
といったことが
求められると
思います。

まずは
本を読んだりして
詳しくなるのが
良さそうですね。

私も
勉強してみます。

それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1713915837