赤ちゃんの夜泣きに
効果のある音楽を
実際の楽曲リンクを貼りながら
ご紹介します.
音楽心理学や
音響心理学の方面からも
アプローチしていますので
ぜひ最後まで
お読みください.
赤ちゃんの夜泣きに効く音楽についてお伝えします
それでは、行ってみましょう!
さて最近は
冬の試験に向けて
音楽心理学の本を
読んでいます.

私が音楽心理学に
興味を持ったのは
大学生のときで
いまは音楽療法や
音楽心理学・音響心理学の
文献を読んでいる時期に
なっています.
もう40も近い私ですが
交通事故に遭った際に不眠を経験し
そこからオルゴールがきっかけで
不眠を脱した経験を元に
いまは赤ちゃんの寝かしつけの
オルゴールを作っています.
私の作っている音楽は
サブスクで配信しております.
今日は赤ちゃんの
夜泣きに効く音楽ということで
先行研究を交えて
夜泣きに効く音楽を
リンクを貼りながらご紹介したいと
思います.
反町隆史さんのポイズンで赤ちゃんが泣き止んで寝る研究
赤ちゃんのぐずり泣きに関しては
反町隆史さんの
ポイズンで赤ちゃんが泣き止んで
運がいいと寝るという研究が
あります.
実際に流してみると
ほんとうに赤ちゃんは泣き止むんだそうで
こちらの動画では
ご本人登場の元
音響心理学の専門家の解説が
されています.
かいつまんで解説すると
ポイズンには
最初にハッっとしたあと
そのあとほっとするような
音使いになっているようで
波形をとってみると
G線上のアリアのような
波形が出ているんだそうです.
専門家の方曰く
狙ってもこんな風には
作れないとのこと.
ポイズンで泣き止む研究に関しては
詳しくはこちらの記事で
解説しています.
あいみょんさんのマリーゴールド
次にご紹介するのは
あいみょんさんの
マリーゴールドです.
この曲も効果があるらしいのですが
マリーゴールドで特徴的なのって
やはりサビのところですよね.
なぜマリーゴールドで
赤ちゃんが泣き止むのか?
ということに関してですが
赤ちゃんは変化のある音楽を好む
というのがあったりします.
赤ちゃんの好きな
変化に富んだメロディーラインが
マリーゴールドにはあるようだ
ということらしいです.
詳しくはこちらで
解説しています.
日常的に音楽に触れることにも価値があるためオルゴールから始めてみるのがおすすめ
ここまで
大きく二つの音楽を
紹介してきましたが
突発的なぐずり泣きや
ギャン泣きの夜泣き以外にも
音楽は効果があるものと思います.
そこで読者の方に
お勧めしているのが
オルゴールになります.
オルゴールは
好き嫌いという部分では
あまり嫌いな人がいないジャンルで
心地よく聞けることが多いです.
名曲もたくさん
サブスクで配信されていますし
これから音楽を聴いてみよう
というときに
最適なのがオルゴールです.
寝かしつけと関連して
お話しすると
オルゴールをかけて寝る
という風にすると
心理学でいう
条件付けが行われて
オルゴールをかけるだけで
赤ちゃんが眠りやすくなる
という効果が期待できると
思います.
日常的に音楽に
触れる効果というのは
ほかにもたくさんあり
メリットが多い部分なので
ぜひオルゴールを
導入してみていただければと
思います.
私は普段
自分の交通事故の不眠の経験を
踏まえて
寝かしつけのオルゴールを
作っています.
元々、統合失調症という
精神疾患をわずらっていて
交通事故に遭った際に
睡眠薬を飲んでも2時間3時間と
眠れなかったものが
オルゴールをかけたことで
20分くらいで気持ちが和らいで
寝ることができたという体験をもとにして
応用で赤ちゃんの寝かしつけの
オルゴールを作っています.
まだどんな赤ちゃんでも寝る
奇跡の一曲というのは
作れていないように思いますが
その曲を生み出すために
日頃創作活動をしています.
私の曲は
サブスクで聞くことが
できます.
特にいまリスナーが
多いのはLINE MUSICや
Spotifyなどが
多いかなと思います.
プレイリストは
Amazon Musicにも
ございます.
その他のサブスクは
こちらからご覧ください.
https://soundescape.info/subscription
ぜひ寝かしつけに
ご利用いただければと
思います.
冬の試験まで
もう少しなので
レポートを書く時期に
きていますが
結構難産なので
落とさないように
がんばりたいと思います.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!