少し前から
作曲のポッドキャストを
聞くようにあり
少しずつ
スキルアップしている自分を
感じています.
今日は具体的に
調性のことについて
メインにお話ししていますので
ぜひ最後まで
お読みください.
曲作りもスキルアップの成果が出てきています
それでは、行ってみましょう!
まずは今日の
1曲からですね!
さて今日は
曲作りについて
書いてみます.
こちらのブログでは
よく登場していますが
少し前から
スキルアップの一環で
ポッドキャストを聞くように
なりました.
耳で聴くうちやま作曲教室
というポッドキャストです.
曲作りに関しては
かなりメスを入れてきている
状態になっています.
作曲をはじめた頃から
割と感覚で作っている節があり
音楽理論などは後回しで
気合いで音楽を
作ってきました.
一時期は
赤ちゃんの寝かしつけの
オルゴールなども
基本のC dur(C major)
と言われるハ長調だけで
書いている時期が長かったんですよね.
少しポッドキャストを聞いてみて
こうするといいですよ〜
というのを取り入れていった結果
作曲がうまくなってきました.
感覚で作っていたときよりも
構造的に音楽を捉えて
作れるようになり
スキルアップにつながったかなと
思います.
しかし
作曲の場合の上達のコツは
やはり作曲をすることです.
中心に据えるべきは
実際の作曲活動なんだなというのは
痛感しますね.
作曲がうまくなってくると
曲作りそのものも
楽しくなってきます.
いまは基本のハ長調だけで
書く時期を抜けて
今日はこの調で
今日はこの調で
と変えている時期に
なっていますが
もしかしたら
ハ長調だけで
魅力的な曲を書くのって
結構難しいのかもなと
感じたりもします.
ごまかしが効かないというか
そういう曲で聞かせられる曲を
作れるのは
それこそ
モーツァルトとか
大作曲家みたいな
感じの人だけなのかもなとも
思いますね.
なので私の場合は
いろんな調性の曲を
混ぜていく感じで
ちょうどいいのかなと
思っています.
今日は曲作りの
お話しをしてみました.
今日もサブスクに
新しい曲を
出していますので
ぜひ聞いてみて
くださいね.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!