ブログの内容や理想の読者
また自分の音楽の方向性を
考えたときに
いままでの
子育てのようなテーマが
合わなくなってきている
のを感じています.
今日はこの部分について
詳しく書いてみていますので
ぜひ最後まで
お読みください.
子育てのことは自分はわかっていないことに気づく
それでは、行ってみましょう!
さて昨日は
ブログがどうやら
大きく伸びた日のようでした.

細かい数字は
規約もあって
載せられないのですが
確かに昨日は
私のブログは
上にきていたようでした.
どうやらGoogleさんのほうで
コアアップデートと言われる
検索順位に関連するアップデートが
あったようですね.
最近自分の人生の棚卸しや
これからの方向性
そして理想の読者のことなど
改めていろいろと
考え直して
メスをいれようと
やってきました.
いま自分が主軸に
おいている活動というのが
赤ちゃんの寝かしつけの
オルゴール作りなんですけども
これに関して
少し自分でも
疑問に思うことが
あったりします.
それは自分に
子育ての経験がないこと.
これを結構
コメントなどでも
ツッコまれたりしました.
ふとその点について考えてみると
自分はあまり育児のことは
わかってないかもなぁと
思いました.
しかも経験もないので
かなりそれを主軸にしていくには
弱い立場になるなと
感じました.
じゃあ自分が
よく知っていて
語れる活動はなんだろう?
と思ったんですが
ひとつあるのが
病院のBGMのためのオルゴールです.
こちらのほうは
自分の体験から
自分の障害に関すること
そして音楽療法・音響心理学や
音楽心理学の知識など
おはなしできることは
結構あるように思いました.
自分の中でひとつ
病院向けのBGMで
考えていることがあって
どこでお金をもらう
ビジネスモデルにするか?
ということです.
赤ちゃんの寝かしつけなら
サブスクが使えるのですが
病院など公的な機関になると
サブスク系は
個人利用の範囲を超えるので
使用してくださいというのが
言いにくくなります.
またそれは
YouTubeも同様なんですよね.
ということは
病院さんに向けて
どういう風に音楽を届けるかは
すごく考えなくてはいけない
という風になってきます.
ここら辺はちょっと
自分のかかりつけ医にも
アイディアをもらいに
行ってこようかなと
考えています.
普段は精神科が
かかりつけになるんですが
お世話になっている
歯科の先生にも
おはなしを伺いにいってこようかなと
思っています.
赤ちゃんの寝かしつけの音楽と
病院のBGMだと
より後者のほうがハードルは高い感じですが
自分がやってみるなら
そっちでもいいのかな
という気がしています.
もう少し
考えてみますね.
最後に
今日の新曲のご案内です.
https://big-up.style/NZwf4wqHPv
サブスクでも音源のほうは
継続的に配信していきますので
ぜひ聞いてみて
くださいね.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!
[…] 子育てのことは自分はわかっていないことに気づく 子育てのことは自分はわかっていないことに気づく […]