少し昨日の夜に
時間ができたのですが
気持ちを全て
音楽にぶつけるフェーズから
趣味の時間を大事にして
安定的に曲を出すフェーズに
切り替わってきています.
具体的に
このことについて
書いてみていますので
ぜひ最後まで
お読みください.
少し火力を落として継続的に成果を出すことを意識してみる
それでは、行ってみましょう!
さて昨日は
夜に少し時間が
できました.
ちょうどやる気が出てくる
タイミングがそのくらいで
音楽をやろうかな!
となっていたものの
既に曲は書いてあったので
少し方向転換して
ゲームをしてみることに
しました.
思い返してみると
いままでは
気力がたまって
やるぞ!となったら
その時間とエネルギーを
全て音楽に注いでいたように
思います.
それはそれで
間違いではないのかも
しれないんですが
少し最近は
やり方を変えて行く必要がある
というところで
敢えて少し火力を落として
趣味の時間を大事にするように
してみました.
ここら辺は
昨日も少し
お話しした内容と
かぶる部分もあるかなと
思いますが
私の
必死に物事をこなせるところとか
真面目に誠実に頑張れるところ
そういったところというのは
正でもあり負の要素もあるなと
感じました.
昨日のこの
音楽への意欲なんて部分も
まさにこれだったなと
思いますね.
長らく音楽だけ
という生活も送ってましたので
どうすればいいかわからない状態に
なったりもしています.
もっとゲームしたり
映画をみたりする時間を作って
自分の視野を広げる必要性を
感じます.
作曲をするというのは
作曲のある暮らしを送る
ということだと思うので
焦らずこれからも
積み重ねていきたいなと
思います.
平成の10代、20代の書き方から
令和の30代、40代の書き方に
曲の書き方を変えていく必要性を
感じています.
ここら辺はSDGs的な感じで
持続可能性のある曲作り
つまり
安定して曲を出し続ける
仕組み作りが大事なのかもなと
生活をしていて思いました.
今日は音楽の意欲と
少し火力を落として
趣味の時間を大事にする
というお話しをしてみました.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!