自分の音楽のコンセプトとそれを誰にどんな風に届けたいか?

今日はリスナーに関するおはなしです.
こちらのブログもそうですが
自分のリスナーは誰なんだろう?とか
そのリスナーにどんな風に音楽を
届ければいいんだろう?
ということを考えています.

まずは自分のコンセプトに沿って
というところかなと思いますが
この辺の自分の音楽の方向性について
改めて考えてみたいと思います.

ぜひ最後まで
お読みください.

自分の音楽のコンセプトとそれを誰にどんな風に届けたいか?

それでは、行ってみましょう!

さて今日はリスナーに関連する
話題です.

ここのところ
自分のリスナーになっている
20代後半の子育て世代の女性についてや
また同世代の男性のお悩みについて
調査していました.

調査内容からしてみると
自分の音楽は貢献できそうと
思ったのですが

改めて
そのリスナーの層に
自分が本当に音楽を届けたいのか?
と言う部分を問い直す必要があるなと
感じていました.

こちらのブログでは
おはなししていますが
私自身に育児の経験がなく
その部分であまりGoogleさんの検索には
表示されていない気がしています.

少し流れを
整理する必要があるなという
ところなんですが

まずは自分が
なぜ音楽をやっているのか?
なぜオルゴールを作っているのか?
の部分を掘り下げる必要があるなと
感じて少しその部分を書いてきました.

自分がなぜ音楽をやっているのか?
の部分ですが

Stage4のガンで音楽仲間が亡くなったときに
彼のためにも音楽で成果が出したかった
ということがありました.

詳しくはこちらの記事を
ご覧ください.

38歳でアルバイト程度の収入でも音楽で成果を出したかった理由

最初は自分が楽しいからとか
ぼんやりと曲を作っていた時期も
あったのかもしれませんね.

ひとつ大きな変化があったのは
交通事故に遭ったタイミングで
自分が不眠を経験し
2時間3時間と眠れなかったところを
オルゴールで改善して20分くらいで気持ちが
落ち着いてきたということがありました.

それからしばらくして
不眠で悩んでいる人が世の中にはたくさんいること
特に、赤ちゃんが寝なくて苦労している親御さんというのは
結構多いということを知りました.

このはなしを聞いたときに
自分がとても貢献できそうな分野だなと
思いました.

そのタイミングで
反町隆史さんのポイズンで
赤ちゃんが泣き止んで寝るという
研究を知って
久しぶりに心理学に戻ってきたのも
大きかったです.

いまのオルゴールは
寝るときのBGMのような感じで
世代のママさんたちが
使ってくださってるように思います.

これはフリー音源からの流れもあり
とてもいいように思います.

今日は自分の音楽活動の
コンセプトとその先にいる
リスナーのことを考えてみました.

もう少し深めていく必要が
ありそうかなというところで
また考えてみたいと思います.

最後に告知です.
配信手続の関係で
前後してしまっていますが
明日また新曲がサブスクに
やってきます.

こちらから聞いていただけます.

https://big-up.style/Uy2JDDr5cO

じゃんけんをモチーフにした
リズミカルなオルゴールになっていますので

ぜひ
聞いてみてくださいね.

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1740219806