さぎょおわ2のほうで
交流会に参加してきました.
交流会で
いろいろとヒントを
いただいたので
それについて
書いてみています.
ぜひ最後まで
お読みください.
作業が終わらないと帰れない交流会2でいただいたヒント
それでは、行ってみましょう!
さて昨日は
作業が終わらないと帰れない交流会2に
参加してきました.
さぎょおわさんの
Xアカウントはこちらです.
会場には
決められた時間くらいに
行ったんですが
もうほとんどみなさん
集まっていて
すごいwとなりました.
今回も前回でお話しした方も含めて
交流できた気がします.
今回のミッションとして
前回お会いした商業漫画家さんに
商業誌の感想を言うぞ
というのがあったので
達成できて
よかったです.
課題はありながらも
少しだけかもしれないけれど
自分の世界は広げられたのかなと
思います.
ちょっとお話しする中で
ヒントになることがあったので
それについて今日は書いてみたいなと
思います.
作品作りのお話しで
ちょっとそんな話しになったんですが
入り込みすぎると
作品が作れなくなる
みたいなことが
あるんだそうです.
ちょうど今回は
アニメとかゲームとか
インプットの話しになって
価値観のアップデートは
大事だという話しに
なったんですが
そこで出てきていたのが
先ほどのお話しでした.
自分にはちょうど
悩んでることがあって
スーパーファミコン風の
フリー音源が
うまく作れない悩みが
ありました.
自分がスーファミについて
実はよく知らないせいなのかな?
と思って
ブラウン管テレビと
実機を引っ張りだしてきて
遊んだりしていたんですが
多分このやり方が
沼って創作できなくなるパターンなんだなと
思いました.
スーファミ風音源を
作っていくという意味だと
作品としても
ほどよい向き合い方を
していったほうがいいなと
感じました.
ファミコン音源でも
こういうことがあって
同じ状況だったような
気がしますね.
いまはどちらかと言うと
FGOとかウマ娘とか
ソシャゲをやるようにして
新しいコンテンツに触れてみる
というのがいいのかもしれません.
創作に関しては
好きなのは大事ですが
マニアがいいものが作れる
というものではないので
難しいもんだなと思いましたね.
ちょっとスーファミとは
うまく距離を取ろうと
思います.
自分の場合は
意欲が沸かなくて
何も浮かばないようなときも
あった気がするので
そういうときの対策として
インプットを増やすのは
いいよと教わったので
やってみようと思います.
私は職業作曲家として
バリバリ受注の仕事で
やっているわけではないものの
ちょろちょろとかもしれませんが
印税をいただいていたりするので
作品を出していくのは
今後も大事なのかもなと
思いました.
やれることは
全部やりきろうと
思っていますので
今後ともどうぞ
よろしくお願いいたします.
そういえば交流会の
ミッションだった
40円くらいの
格安エナジードリンクも
飲んでみました…笑

飲んだときの
手ごたえがあまりなくて
ヌルっとしてる感じがする
みたいな感想でした笑
安いエナジードリンクは
いろんな意味で危険そうなので
ほどほどにしておこうと
思います.
そういえば青汁どうなったんだろう笑
今日はさぎょおわの
交流会のお話しをしました.
今日もサブスクのほうに
新しい曲を
出しています.
よろしければ
ぜひ聞いてみてくださいね.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!