オルゴール音源の作り方

最近は
赤ちゃんの
寝かしつけのための
音楽を
書いています。

オルゴール音源の
作り方について

今日は
そのコツと
注意点を
みてみたいと
思います。

オルゴール音源の作り方

それでは、行ってみましょう!

最近は
オルゴール音源の
作り方ということで

調べて
私のブログに
きてくださる方も
多いようです。

オルゴール音源に
ついてですが

普段作っている
8bit的な
音源と
共通するところもあり

シンプルな
音楽のほうが
似合うことも
あって

作り始めた
ものになるのですが

思わず
人気が出て

飛躍の
きっかけに
なりました。

↑私のオルゴール曲のプレイリスト

今日は
初心者の方に
向けて

オルゴール音源の
作り方を
解説したいと
思います。

オルゴールについて理解する

まずは
オルゴールについて
理解しましょう。

特性として
オルゴールでは

極端に
高い音や
極端に
低い音は
出ません

オルゴールは
爪に当たる部分を
弾いて鳴らしますが

爪が長いほど
低い音が出て
爪が短いほど
高い音が出ます。

極端に長い爪や
極端に短い爪というのは

長い爪であれば
折れやすく

短い爪であれば
弾くのが困難で

そういった音が
出ないんですね。

シンセ的な
音色だと

どんなに低い音でも
どんなに高い音でも

音としては
鳴るように
作ることは
できますが

上手に作るためには
制約を守る必要

あります。

この
制約を守る部分
というのは

8bit的な
音楽と
共通するような
ところですよね。

シンプルな音にする

オルゴールを
作る上で
意識したいのは

シンプルな
音にする

ということです。

スケールが
コロコロ変わったり
転調が激しい曲
というのは

曲自体から
変化を感じ
テクニックはあるなと
感じますが

オルゴールには
あまり向かないように
思います。

私は
普段は
ほとんどの曲を
ハ長調で書いています。

Cdur
ですね。

ハ長調を
ベースに
ほかの調に
ちょっとだけ転調したり

ちょっとだけ
借用和音を
使ったりして

普段の曲を
作曲しています。

ちょっとしたコツ

良い曲を
書くための
コツですが

メロディーを
ユニゾンで
オクターブで
重ねる

というのも
効果的だったり
します。

オルゴールは
メロディーも
埋もれやすいようで

ユニゾンを
恐れず

オクターブで
重ねまくる
みたいな曲も
良いなと感じることが
ありました。

ここらへんは
使っている
音源によって
事情が異なりますので

いろいろと
試してみてくださいね。

まとめ

今日は
オルゴール的な
音源の
作り方について
述べてみました。

何かの
参考になれば
幸いです。

オルゴール音源を
スマホで
作りたい需要というのが
あるよう
なので

そんな記事も
また書きたいと
思います。

また
こちらのブログで
ご報告いたしますね。

それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です