最近は
中学生の
宿題に
作曲の
課題が
出るんだ
そうです.
私も
中学生の
授業で
作曲の
課題が
あったなと
思い出しました.
いまは
作曲で
ある程度
収入を
得ている身分
ですので
今日は
中学生向けに
作曲の
宿題の
こなしかたについて
お伝え
しますね.
中学生の作曲の宿題のやり方について解説
それでは、行ってみましょう!
さて
私の
ブログの
解析を
みていると
作曲の
やり方
特に
中学生の
宿題の
こなし方で
苦労されている方が
いらっしゃるようでした.
私は
普段
作曲を
していて
たまに
アメリカ人などにも
楽曲提供を
しています.
こちらは
実際に
一部を
楽曲提供した
アルバムになります.
こちらは
ビルボードの
一部チャートにも
上位に乗ったようでした.
今回は
作曲を
1からすべて
教えるという
記事では
ないのですが
宿題を
こなす
というところで
必要な知識などを
お伝えしたいなと
思います.
目標を決めて作曲のハードルを下げる
まず
やるべきことは
目標を
明確に
することです.
今回で
あれば
宿題を
なんとか
こなすという
ところなんですが
作曲
というと
身構えてしまって
やはり
難しいイメージが
あるんですよね.
なので
一番
気をつけないと
いけないのは
うまい曲を
作ろう
とか
立派な曲を
作ろう
としないことです.
そういうやり方は
プロの作家でも
しませんし
もしやるとしても
行き詰まる方法に
なります.
一番は
せっかくの
音楽なので
まずは
音楽や
作曲を
楽しむところから
はじめます.
イメージと
しては
面白そう!
と思った
ところに
音符を
置いてみたり
楽器の
音色を
いじってみて
楽しいと
感じるような
流れを
考えてみると
いいと思います.
理論から
外れて
少し和音が
濁っていても
そういった
音楽の
価値は
非常に
高いです.
歌詞に対してメロディーをあてる方法
宿題では
歌詞に
たいして
メロディーを
あてるような
課題が
出るそうです.
で
それを
曲に
する
という感じですね.
実はこれ
結構
難しいんですよね.
メロディーと
いうのは
かなり
出たとこ勝負な
要素が強く
ひらめかないと
いけない部分が
結構
あります.
ドラゴンクエストの
作曲家の
すぎやまこういち先生が
おっしゃっていましたが
理屈を
こねくりまわした
ような
メロディーというのは
あまりよくなくて
すらーっと
出てきたメロディーが
良い
という
ことは
あると
思います.
結構
メロディーって
誰でも作れそうな
イメージが
ありますが
制約も
多くて
宿題で
どうしようか
悩んでいる
段階では
厳しいと
思います.
もし
メロディーから
考えてみたい場合は
一人メロディーと
言って
独り言に
メロディーを
乗せるトレーニングが
おすすめです.
こちらの
トレーニングは
普段
何気なく言っている
独り言に
メロディーを
乗せてみる方法で
日常的に
楽器が
なくても
思いついたときにでも
できて
おすすめです.
こちらの方法については
詳しくは
耳で聴くうちやま作曲教室を
ご参照ください.
メロディーから
作るのが
難しい場合
どうするか
というと
和音のことから
考えていくと
ヒントが
出てきます.
音楽の三要素について
少し
中学生の
音楽の
教科書を
みてみてください.
そこにも
書かれていると
思いますが
音楽には
3つの要素が
あります.
それが
メロディー
リズム
ハーモニー
です。
この中で
一番重要なのは
リズムに
なるんですが
この三つが
あれば
曲が
成り立ちますので
大きくわけて
- メロディーを作る
- ハーモニー(コード)を考える
- リズムを乗せる
という
三つが
大事に
なってきます.
さきほど
お伝えした
通り
メロディーから
作る方法
というのは
意外と
苦戦する場面が
あるので
今回は
ハーモニーの
コードのほうから
せめていくことに
します.
コード理論の使い方について
ハーモニーに
ついて
ですが
こちらは
山のように
理論が
あります.
もし
音楽理論に
興味のある方は
おざしんさんの
誰でもわかる
コード理論という
YouTubeの
動画が
おすすめなので
みてみてください.
こちらから
みることができます.
今回は
必要なところだけ
ピックアップします.
和音について
基本的な
勉強というのは
今回は
すっ飛ばしますが
やはり
よく
使われるコード進行
というのが存在します.
この
王道進行と
呼ばれている
コード進行は
おそらく
宿題の
範囲であれば
このコードだけで
うまく
切り抜けることも
可能だと
思います.
この
王道進行が
非常に
よく使われている
音楽が
東方Projectや
Vocaloidにも
たくさんあります.
急ぎの
場合は
このコード進行を
うまく使って
メロディーを
乗せて
提出するような
方法も
あるでしょう.
ただ
それだと
みんな
同じ曲に
なって
面白くないので
おすすめするのは
耳コピです.
耳コピのやり方
耳コピ
なんて
と
思われるかも
しれませんが
耳コピは
普通に
プロも
やっています.
というのも
現場では
楽譜や
それに準ずるものが
与えられないことも
多いからですね.
耳コピの
やり方について
ですが
まず
好きな曲を
用意します.
こちらは
100回
200回
と
聞きますので
簡単そうな曲
とか
ウケが良さそうな曲
ではなく
何度聞いても
飽きない曲や
好きな曲が
良いでしょう.
あなたの
好きな曲は
なんですか?
次に
耳コピを
していきます.
耳コピは
楽器などが
あれば
それが
補助として
使えますが
もし
楽器が
ない
場合は
iPhoneや
iPad
また
パソコンなどの
フリーアプリを
使って
一度
入れたものを
修正しながら
進めていきます.
アプリについては
こちらを
ご参照ください.
無料の
アプリを
集めて
みました.
8bit系
だけでも
これだけの
フリーソフトが
あります.
iPhoneや
Macなら
ガレージバンド
Androidの
場合は
Cubasis LEや
Band Lab
Windowsの
場合は
Studio One
などが
良いと思います.
元に
なる曲を
再生しながら
スマホや
パソコンで
採譜をしていきます.
耳コピの
時に
わからないコード
よく採れないメロディー
うまく音符にならないリズム
などが
どうしても出てくると
思います.
そういった
部分というのが
おそらく
その曲の
鍵になる部分です.
(さきほどの
王道進行の
ような
理論から
はずれた
味付けになる部分
ですね.)
耳コピも
なんとなく
取る方法も
ありますし
必要な
ところだけ
採るという
方法も
ありますが
できるだけ
完コピすると
実力が
つきます.
補助ソフトとしては
聞々ハヤえもん
などが
あります.
こうした
補助ソフトを
使うのも
いいでしょう.
アプリは
こちらにあります.
耳コピは
細かい理論
よりも
気合いと
根性が
大事です.
採譜が
できてきたら
次に進みます。
耳コピしたコードとリズムを使ってメロディーを作り直す
さきほど
耳コピした
データの
メロディーを
消して
コードと
リズムだけに
します.
その上に
メロディーを
自分で
歌詞にあわせて
作り
おかしいところを
修正して
完成としましょう.
そんな
方法で
作れるのかな?
と
思われるかも
しれませんが
実はこれ
私自身が
作曲初心者の時に
やった方法に
なります.
手の内を
あかして
しまいますが
また出会えた季節
という
曲を
書いたことが
ありまして…
この曲は
元になった
楽曲というのが
存在します.
まさに
いま
ご紹介した
方法で
書いていまして
元ネタは
ここでは
明かしませんが
聞いてもらうと
かなり
そっくりです.
私の
はじめて
書いた曲
のような
ポジションの
曲ですね.
作曲の
方法では
こういった方法を
意図的に
取り入れるような
手法も
ありますね.
まとめ
今回は
中学生の
宿題で
出るような
作曲の
課題について
書いてみました.
私の
ブログでは
ファミコン音源などの
8bit系の
記事を
かなり書いていますが
最近は
需要が
あるようで
スマホでの
作曲の方法や
ChatGPTを使った
プロンプト作曲といった
記事を
公開しています.
こちらや
こちら.
また
AI作曲に
関しては
チャットGPT(ChatGPT)でAI作曲をするための準備
こちらの
記事などが
あります.
ChatGPTなど
AIを
使えば
作曲も簡単に
終わるのかも!?
と
淡い期待を
抱く方も
いるかもしれませんが
実は
作曲は
AIには
苦手なことの
オンパレードです.
正攻法で
行った方が
簡単で
早く仕上がると
思いますので
宿題
最後まで
頑張ってくださいね.
何か
質問など
ありましたら
ブログの
問い合わせや
LINEから
お願いいたします.
最後に
追記に
なりますが
世の中には
DTMスクールみたいな
ものも
たくさんありますが
こういったものには
必ずしも
通う必要は
ありません.
専門学校や
そういった
DTMスクール
というのは
DTMだけで
食べていけない講師が
生活費や
ポケットマネーを稼ぐための
レッスンをしています.
すごく
DTMを
教えたいというよりも
音楽だけで
生活が成り立たないので
講師業をやっている人は
かなり多いです.
食えない人が
食えない人を
生み出す文化では
あるので
私は
あまりDTMスクールは
おすすめしていません.
ブログの
記事で
DTMスクールを
おすすめしている記事も
ありますが
その場合は
そのブログが
そのDTMスクールの
広告から
広告収入を
得ています.
本当に
強く
おすすめしている
というよりも
お金目的な
側面も
かなりあります.
DTMスクールに
行かない場合も
インターネットで
検索して
うまく情報を
見つけて
実力を
身につけることは
十分可能です.
DTMの
場合は
独学の人が
圧倒的に
多いです.
私も
もちろん
DTMは
独学です.
私の
曲は
YouTubeや
サブスクで
聞いていただけます.
YouTubeは
こちらから.
UTAUを
使ったボーカルものは
こちらから.
こちらは
制作時間は
2時間+ほど
でした。
Spotifyは
こちらから.
それ以外の
サブスクに
ついては
こちらを
ご覧ください.
最近は
オルゴール音源が
多めですが
インストを
中心に
いろいろと
作っています.
よろしければ
ぜひ
聞いてみてくださいね.
それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.
また明日です!
*追記
当記事では
マルハラ対策としまして
文末の。を.に
変更いたしました.
[…] 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 […]
[…] […]
[…] 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 […]
[…] 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 […]
[…] 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 中学生の作曲の宿題のやり方について解説 […]