以前
Android向けの
記事を
書いたことが
ありましたが
今日は
iOS向けの
アプリで
8bit音源を
作るための
アプリを
ご紹介
しますね。
8bitな音源の作曲アプリ、iOS編
それでは、行ってみましょう!
まずは
今日の
一曲から
ですね!
さて
以前
8bit音源が
作れる
作曲アプリとして
Android向けの
アプリを
ご紹介したことが
ありました。
iPhoneや
iOSの
場合は
なかなか
いいアプリが
ないのかな?
と
思って
みていましたが
ひとつ
これが良さそう!
というものが
見つかりましたので
それを
ご紹介したいと
思います。
記事の
最後のほうに
無料アプリの
ご紹介も
ございます。
是非
最後まで
お読みいただけたら
幸いです。
おすすめはCubasisとSquareSynth2の組み合わせ
iPhoneや
iOSでの
おすすめの
作曲アプリは
ずばり
Cubasis
です。

難しそう…
と
思った方も
多いと
思いますが
今回は
AudioUnit
という
仕組みを
使って
外部の
8bit系の
Synthを
呼び出して
使ってみます。
今回
使うのは
SquareSynth2
という
アプリです。

こちらの
有料の
シンセを
使います。
具体的な使い方
まずは
C
SquareSynth2を
購入します。
購入できたら
手順としては
Cubasisから
SquareSynth2を
呼び出して
使います。
Cubasisは
GarageBandに
近い感じですが
GarageBandよりも
拡張性に
優れています。
GarageBandの
場合は
こちらの
SquareSynth2を
AudioUnitで
呼び出しても
いわゆる
ピアノロールの
画面では
私は音が
おけませんでした。
Cubasisも
SquareSynth2も
有料の
アプリに
なりますので
高いな!
と感じた方は
セールを
狙いましょう。
おすすめの無料アプリはピコサクラ
さて
ここまで
読んでいただいて
本格的に
音作りなどを
したい場合は
結構な
投資が必要なことが
わかりました。
どうしても
無料で済ませたい!!!
という方は
良いフリーソフトが
あります。
それは
テキスト音楽「サクラ」
というソフトです。
こちらの
フリーソフトは
どれみと
音を書くと
そのまま鳴るという
面白いソフトです。
最近ですと
ピコサクラ
という
ブラウザアプリがあり…
こちらが
とても
おすすめです。
どんな
音が
鳴るのか
つかんでみたい
場合は
新曲掲示板を
みてみてください。
例えば…
こちらは
サクラの
作者の方が
ChatGPTを
使って
書かれた曲ですが
結構
良い感じに
仕上がって
いますよね。
MMLや
ストトン表記
といった内容に
関しては
サクラの
サイトに
わかりやすい
チュートリアルが
ございます。
こちらを
みてみてください。
私も
MML表記向けの
記事を
書いてありますが…
こちらは
慣れてきてからの
ほうが
良いと思います。
まずは
どれみと
音を書いて
鳴らしてみるところから
スタートして
みてください。
DAWよりも
本格的に
音作りが
できますので
楽しいですよ。
まとめ
今日は
8bit系の
アプリの
ご紹介を
しました。
冒頭の
ドラクエの
カバーも
ピコサクラで
作ったものに
なります。
是非
ご活用
くださいね。
それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
また明日です!
[…] 8bitな音源の作曲アプリ、iOS編 8bitな音源の作曲アプリ、iOS編 […]
[…] 8bitな音源の作曲アプリ、iOS編 8bitな音源の作曲アプリ、iOS編 […]
[…] 8bitな音源の作曲アプリ、iOS編 8bitな音源の作曲アプリ、iOS編 […]