ライフバイオリズムと3つのリズムを理解する

人間には人生を通してのリズムと
仕事、趣味などのリズムがあり
それぞれ異なった動きをしている

という考えが
最近私の中にあります.

今日はまず
ライフバイオリズムについて
触れたあと

この3つのリズムについて
ヒントをご提供します.

ぜひ最後まで
お読みください.

ライフバイオリズムと3つのリズムを理解する

それでは、行ってみましょう!

さて今日は
ライフバイオリズムのはなしです.

ライフバイオリズムというのは
人が一生でどんな浮き沈みをしてきたか
というのをグラフで表現したものになります.

インターネットで検索をかけると
社労士の試験を受けた方のグラフが
出てきたので引用させていただきます.

https://ameblo.jp/sakura-himawari-sr/entry-11641091596.html
↑こちらより引用させていただきました.

人生でキーとなるポイントを書いてから
それをグラフにしていくような
作業になりますね.

私の場合だと
大学受験のときにグラフが上に行って
その後入院で下降.
人間関係のトラブルでずっと下降している
というようなグラフになりました.

その時の感情についても
書いておくといいかもしれません.

私の場合なら
大学受験で成果が出て嬉しかったとか
入院は大変だったが病院は暖かかった
などと書いておきましょう.

これをやると
自分がどんなことで落ち込みやすいのか?
といったことや
どういったことがグラフが上がる要因になるのか?
ということがわかり

自己理解につながり
合う職種、職場を選びやすくなります.

これがライフバイオリズムです.

最近思うのは
仕事にも趣味にも同じような
バイオリズムのような流れがあるのではないか?
ということです.

というのも
これは私の就労移行支援での
体験からきています.

昨年の5月から
就労移行支援を利用していますが

体調があまりよくなくて
休みそうになりつつも
仕事の部分はやってみればなんとかなるもので
移行支援の欠席は1度だけ.

その1回も
コロナの感染疑いがあったので
検査のため欠席
という感じでした.

就労移行に通う前は
あまり自分の事業で
手ごたえを感じられず

うまくいっていない実感が
強かったので
実績が積めたことには
少し驚きました.

それと同時に
仕事と趣味では
人生の波のリズムが違うこと

また仕事は仕事の中でも細かく
リズムが分かれていて
趣味は趣味の中でも
分野でリズムが分かれている

という実感を
持ちました.

人によるのかもしれませんが
全体的なライフバイオリズムが
上に行って
仕事も趣味も絶好調で
全て上向き

というのは
少し注意したほうがいいのかも
と思います.

というのも
上がっている時は
いいのですが

そのあと
下降してくるリズムも同じだと
かなり大変だからですね.

私の場合は
仕事は仕事で
実績を積んでいくと

落ち込んでいる趣味の
音楽のリズムも変わってきそうかなと
思っています.

思い切って舵をとってみたのが
功を奏してきました.

仕事がうまくいかないときに
趣味に没頭して道がひらけたり

趣味で行き詰まっているときに
仕事で成果が出て
やる気を取り戻したり

人間には
こうした体験というのが
必要なのかもしれないですね.

今日はライフバイオリズムのおはなしを
しました.

それでは、今日はこの辺で.
いつもお読みいただき
ありがとうございます.

また明日です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です