今日は
オルゴールの
話題です。
オルゴールアレンジを
する際に
いくつか
ポイントになる
箇所が
ありまして
今日は
それについて
おはなしします。
オルゴール音源に
興味のある方は
是非
読んでみて
くださいね。
オルゴールアレンジの作り方のコツについて
それでは、行ってみましょう!
さて
オルゴール音源に
ついての
記事です。
オルゴールアレンジの
やり方について
検索で
私の
ブログに
きてくださる方も
多いようで
アレンジに
特化した
記事を
書いていなかったので
今日は
オルゴールアレンジに
関する記事を
書いてみます。
スマホで
制作される場合は
こちらの記事を
参考にしてみてください。
まずは耳コピする
さて
アレンジを
する場合に
まず
必要なのが
耳コピです。
こちらが
ほとんど
作業の中心かなと
思います。
楽譜が
あれば
それを
利用しても
いいと思いますが
おそらく
ない場合が
ほとんどだと
思います。
最近ですと
waveや
mp3ファイルから
midiファイルと言われる
楽譜データを
解析してくれる
AIのサービスも
あります。
https://dtmer.info/neuralnote/
NeuralNoteのような
サービスですね。
こうしたものを
活用しても
いいと思いますが
あくまで
こうした
AIのサービスは
補助的に
使って
耳コピで
音を
とっていくのが
おすすめです。
耳コピの
際には
聞々ハヤえもんを
使うと
いいでしょう。
アプリも
あります。
アレンジは
テクニックなども
必要ですが
まずは
耳コピをして
音楽を
構造で
とらえることが
大事です。
ハヤえもんで
ゆっくり再生したり
周波数帯域を
いじったりして
スマホの
DAWアプリで
再現して
打ち込んでいく
やり方が
いいと思います。
スマホの
DAWアプリは
こちらを
参照してくださいね。
耳コピが
できたら
次は
実際に
オルゴール音源で
打ち込んでいきます。
アレンジしていく
次は
アレンジを
していきます。
オルゴールっぽい
音にするコツ
なんですが
和音を
べたっと
鳴らす感じだと
あまり
オルゴールっぽく
ならない気がするので
アルペジオなど
ぽろろんと
分散させると
いいかなと
思います。
オルゴールを
あまり
聞いたことが
ないなと
感じた場合は
ほかの
方の
作った
オルゴールを
聞いてみるのが
勉強になります。
こんな感じの
プレイリストが
ありますので
活用してください。
テンポは
60から80くらいに
するのが
オススメです。
結構
オルゴールだと
ゆっくりのほうが
いいかなと
思いますね。
実際の
オルガニートなどで
鳴らしたい場合は
譜面を
改めて
作り直す必要が
あります。
これは
音域の
関係で
鳴らない音が
あるためです。
DTMや
DAWで
やる場合は
そこまでは
必要ないかなと
思いますので
自分の
満足できそうな
感じまで
作りこんで
みてくださいね。
もし
Macを
お持ちの場合は
オルゴールアレンジは
Garage Bandで
制作すると
いいと思います。
こちらを
例に
設定してみて
くださいね。
まとめ
今日は
オルゴールアレンジの
コツを
おはなししました。
私は
普段は
オリジナルの
創作の
オルゴールを
作っております。
サブスクでも
配信しております。
赤ちゃんの
寝かしつけのような
ゆったりとした
オルゴールを
作っていて
今回は
おままごとの
ような
楽しい空想や
遊びのイメージで
作ってみました。
是非
聞いてみて
くださいね。
それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
また明日です!