8bitな音源の作曲アプリ、iOS編

以前
Android向けの
記事を
書いたことが
ありましたが

今日は
iOS向けの
アプリで

8bit音源を
作るための
アプリを
ご紹介
しますね。

8bitな音源の作曲アプリ、iOS編

それでは、行ってみましょう!

まずは
今日の
一曲から
ですね!

どーらーくーえー!

さて
以前
8bit音源が
作れる
作曲アプリとして

Android向けの
アプリを
ご紹介したことが
ありました。

8bitな音楽の作成アプリ、Android編

iPhoneや
iOSの
場合は

なかなか
いいアプリが
ないのかな?


思って
みていましたが

ひとつ
これが良さそう!

というものが
見つかりましたので
それを
ご紹介したいと
思います。

記事の
最後のほうに
無料アプリの
ご紹介も
ございます。

是非
最後まで
お読みいただけたら
幸いです。

おすすめの前に定番アプリからご紹介

おすすめの前に
定番アプリをご紹介します.

まず
Garage Bandという
フリーアプリをダウンロードします.

GarageBand
GarageBand
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ

こちらで
Alchemy シンセから
Lead→Chip Tune Leadを
選択してください.

これで無料で
8bit音源が作れます.

iPod の Garage Bandにあるピコピコ音、Chip Tune Lead

↑参考にさせていただきました.

試してみたいゲームボーイ系のアプリ

無料以外のアプリというところで
ご紹介していきますが

ゲームボーイ系のアプリで
nanoloopというアプリが
あります.

nanoloop
nanoloop
開発元:ume software, SP
¥600
posted withアプリーチ

こちらのアプリです.

こちらは
8bit系のソフトとしては
黎明期からアプリで
操作感は独特な感じですが
ゲームボーイ音源で曲を
作ることができます.

nanoloopと同じように
ゲームボーイの音源制作で
使われているソフトに
Little Sound dj
というソフトがあります.

こちらは
iOSの場合は
ゲームボーイのエミュレーターを
導入して
そこからlsdjを読み込むという
形になるかなと思います.

Androidの場合の記事を
参考に貼っておきます.

こちらから
ご確認ください.

lsdjをAndroidのemulatorで動かす

過去に
エミュレーターを
自分でコンパイルして使っている方が
いらっしゃいましたので
参考にリンクを
貼っておきます.

https://blog.ca5.me/2016/01/24/gba4ios-lsdj/

もし
スマホにこだわらないのであれば
実機を揃えて音源制作するのも
おすすめです.

実機での
音源制作は
こちらから
確認してみてください.

【2024年最新版】ゲームボーイでチップチューンを作る方法

その他のおすすめはCubasisとSquareSynth2の組み合わせ

iOSだと
Garage Bandと
chiptune leadを
使うことが
多いと思いますが

iPhoneや
iOSでの
おすすめの
作曲アプリは
ずばり

Cubasis
です。

Cubasis 3 DAW
Cubasis 3 DAW
開発元:Steinberg Media Technologies GmbH
¥8,000
posted withアプリーチ

難しそう…

思った方も
多いと
思いますが

今回は
AudioUnit
という
仕組みを
使って

外部の
8bit系の
Synthを
呼び出して
使ってみます。

今回
使うのは

SquareSynth2

という
アプリです。

SquareSynth 2
SquareSynth 2
開発元:James Navarro
¥1,600
posted withアプリーチ

こちらの
有料の
シンセを
使います。

具体的な使い方

まずは

Cubasisと
SquareSynth2を
購入します。

購入できたら
手順としては

Cubasisから
SquareSynth2を
呼び出して
使います。

Cubasisは
GarageBandに
近い感じですが

GarageBandよりも
拡張性に
優れています。

GarageBandの
場合は
こちらの
SquareSynth2を
AudioUnitで
呼び出しても

いわゆる
ピアノロールの
画面では
私は音が
おけませんでした。

Cubasisも
SquareSynth2も
有料の
アプリに
なりますので

高いな!
と感じた方は
セールを
狙いましょう。

最近は
minibitという
シンセも
あるようです。

miniBit - 8bit Synthesizer
miniBit – 8bit Synthesizer
開発元:AudioThing Ltd.
¥700
posted withアプリーチ

参考に
してみて
ください。

おすすめの無料アプリはピコサクラ

さて
ここまで
読んでいただいて

本格的に
音作りなどを
したい場合は
結構な
投資が必要なことが
わかりました。

どうしても
無料で済ませたい!!!

という方は
良いフリーソフトが
あります。

それは
テキスト音楽「サクラ」
というソフトです。

https://sakuramml.com/

こちらの
フリーソフトは
どれみと
音を書くと
そのまま鳴るという
面白いソフトです。

最近ですと
ピコサクラ
という
ブラウザアプリがあり…

https://sakuramml.com/picosakura/index.php

こちらが
とても
おすすめです。

どんな
音が
鳴るのか
つかんでみたい
場合は

新曲掲示板を
みてみてください。

例えば…

ChatGPTによるキラキラ星

こちらは
サクラの
作者の方が
ChatGPTを
使って
書かれた曲ですが

結構
良い感じに
仕上がって
いますよね。

MMLや
ストトン表記
といった内容に
関しては

サクラの
サイトに
わかりやすい
チュートリアルが
ございます。

簡単なチュートリアル

こちらを
みてみてください。

私も
MML表記向けの
記事を
書いてありますが…

MMLの書き方初心者編前編

こちらは
慣れてきてからの
ほうが
良いと思います。

まずは
どれみと
音を書いて
鳴らしてみるところから
スタートして
みてください。

DAWよりも
本格的に
音作りが
できますので
楽しいですよ。

まとめ

今日は
8bit系の
アプリの
ご紹介を
しました。

冒頭の
ドラクエの
カバーも
ピコサクラで
作ったものに
なります。

是非
ご活用
くださいね。

最後に告知になりますが
私は普段
スーファミ風の16bitな音源を
制作しております.

サブスクで聞いていただける状態
になっております.

曲はこちらです.

スーファミ風フリーBGM

こちらもあわせて
ぜひ聞いてみて
くださいね.

それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。

また明日です!

6 COMMENTS

8bit音楽の作り方講座その2-スマホ編- | AI作曲と音楽療法を使い統合失調症を癒すranaのブログ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

1743539175